- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#author("2017-05-09T07:40:29+09:00","saisyu","saisyu")
#author("2022-03-11T15:52:41+09:00","saisyu","saisyu")
*最新情報 [#t472a013]
**2017慶應塾長選挙関連記事リンク [#vb3a9abf]
**サーバ復旧(22.03.11) [#x327b9c5]
-週刊朝日 2017年5月19日号:[[福沢諭吉翁の思いは?慶應義塾の新塾長 得票トップがはずれた怪>https://dot.asahi.com/wa/2017050800016.html]]
-ニュース屋台村:[[おごる慶應に自律更生はあるか 学内民意を踏みにじる塾長選:『山田厚史の地球は丸くない』第92回>http://www.newsyataimura.com/?p=6556]]
-中日新聞:[[慶応塾長 異例の学内選次点選出>http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=454416&comment_sub_id=0&category_id=116&from=news&category_list=116]](東京新聞は2017.4.28朝刊掲載)
-日刊ゲンダイDIGITAL:[[慶應義塾新塾長を選任する臨時評議員会で怪しい動き 投票数2位の長谷山彰教授が就任>https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/204021]] ([[ニフティニュースの転載>https://news.nifty.com/article/domestic/society/12136-387407/]])
-産経ニュース:[[「異例」の結果、問われる手腕 慶應義塾次期塾長選>http://www.sankei.com/life/news/170421/lif1704210001-n1.html]]
諸般の事情により、サーバOSを交換、再起動しました。
**ピンインフォント更新(2017.4.22) [#lf7cc3f3]
**《元明清戲曲資料彙編》刊行 [#iad3eb83]
Excelの大文字+声調符号のフォント切り替えで、相変わらず問題が発生するようですので、[[ピンインフォント>中文電脳/ピンインフォント]]に+CJK版を復活させました。
寨主が共編・共訳・翻刻・組版した標記の書籍が台湾博揚文化から刊行されました。高いので、図書館に買わせてください。→[[三民網路書店の《元明清戲曲資料彙編》ページ>https://w.sanmin.com.tw/Product/index/010126696]]
**hc.cc.keio.jpのメールアドレス(2017.4.5) [#vbcabfbd]
|#ref(ymq-s.jpg,nolink,元明清戲曲資料彙編)|
|ISBN13:9789865600518&br;博揚文化 NT$18,000&br;精裝5冊1450頁|
「hc.cc.keio.jp」ドメインの旧慶應日吉メールからのメール転送サービスがまもなく終了します。寨主宛メールの宛先にご注意下さい。
**[[慶應経済中国語2020遠隔授業情報Wiki>https://wagang.sakura.ne.jp/2020/]] [#i0608e61]
**中国古典戯曲DBサーバメンテナンス中(2016.12.20) [#t59a0359]
内部公開です。
中国古典戯曲DBは、クラッキングに起因するサーバダウンのためメンテナンス中です。復旧までしばらくお待ち下さい。
**『デジタル時代の中国学リファレンスマニュアル』刊行 [#o52939a6]
中國古典戲曲資料庫被駭客攻擊,伺服器出問題,正在搶修中。
漢情研出版プロジェクトの最後の一つ『デジタル時代の中国学リファレンスマニュアル』を入稿しました。たぶん、漢情研最後の出版物になります。漢情研雑誌バックナンバー掲載記事を元に、大幅に増補改訂しており、書き下ろし項目も多数です。
**サーバ移行 [#nc2a4e82]
|#ref(ref-s.png,nolink,『デジタル時代の中国学リファレンスマニュアル』カバー)|
|ISBN978-4-87220-227-4&br;好文出版 ¥4,500+税&br;572頁|
新鯖に移行しました。それに伴いPukiWikiをバージョンアップし、デザイン・コンテンツを更新しました。
>漢和辞典と中国語辞典なんて項目、なんで要るの?と思う人も多いと思いますが、大学院の留学生のために欲しい、というリクエストがあったんですよねえ。
>6月末に修正2刷が出ました。
**『論集:中国学と情報化』刊行 [#lc14fa2b]
漢情研第一期の締めくくりとなる論集です。
**『中国都市芸能研究』第19輯刊行 [#kcbbc6cf]
|#ref(h-i.png,nolink,『漢字文献情報処理研究』第16号表紙)|
|漢字文献情報処理研究会 編&br;ISBN978-4-87220-196-3&br;好文出版 ¥2,500+税&br;144頁|
寨主が編集長を務める[[『中国都市芸能研究』第19輯>http://www.chengyan.wagang.jp/?%E3%80%8E%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%8A%B8%E7%A0%94%E3%80%8F%E7%AC%AC%E5%8D%81%E4%B9%9D%E8%BC%AF]]が刊行されました。いつものようにやっつけ論文を書いています。
**『漢字文献情報処理研究』第16号刊行 [#jb4d5157]
|#ref(cy19.png,nolink,『中国都市芸能研究』第19輯表紙)|
|ISSN 1347-6084&br;好文出版 ¥2,000+税&br;112頁|
寨主が編集長を務めた『漢字文献情報処理研究』第16号が刊行されました。定期刊行は今号で終了、ということで漢情研の歩みを振り返る「漢情研クロニクル」を書きました。お陰で久々にNifTermを開いたり、MOの山をひっくり返したりするハメに。
**『漢字文献情報処理研究』第19号刊行 [#w1f9e232]
|#ref(JJ16-s.png,nolink,『漢字文献情報処理研究』第16号表紙)|
|ISBN 978-4-87220-190-1&br;好文出版 ¥2,000+税&br;186頁|
寨主が編集長を務める[[『漢字文献情報処理研究』第19号>http://jaet.sakura.ne.jp/?%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/%E3%80%8E%E6%BC%A2%E6%83%85%E7%A0%94%E3%80%8F%E7%AC%AC19%E5%8F%B7]]が刊行されました。たぶん、これが最終号になります。
**ピンインフォント更新 [#n70bd3ce]
|#ref(JJ19.png,nolink,『漢字文献情報処理研究』第19号表紙)|
|ISBN978-4-87220-223-6&br;好文出版 ¥2,200&br;210頁|
[[ピンインフォント>中文電脳/ピンインフォント]]にSerif、Sans SerifのBold版を追加しました。
*主なコンテンツ [#wccf4fd6]
-中文電脳:[[PukiWiki版>中文電脳]]コンピュータで中国語・多言語を扱うテクニックの紹介と、Wordマクロ・フォントなどの配布。
-[[電子テキスト]]:全般的に校正中です。
-[[北京購書指南]]
*大学関連リンク [#ldc37f05]
-[[慶應義塾大学>http://www.keio.ac.jp/]]
-[[Keio.jp>https://auth.keio.jp/]]
-[[日吉キャンパス>http://www.hc.keio.ac.jp/index-jp.html]]
-[[経済学部>http://www.econ.keio.ac.jp/]]
-[[メディアセンター>http://www.lib.keio.ac.jp/]]
-[[生活協同組合>http://www.keio-coop.or.jp/]]
*このコンテンツについて [#l2d37dc7]
このコンテンツとは、
-http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/
-http://www.wagang.jp/
-http://wagang.sakura.ne.jp/
以下の全てのデータを指します。
----
-このコンテンツの著作権は、特に表示が無い場合は、千田大介に帰属します。
-このコンテンツの複製・印刷は、個人的使用に関しては自由ですが、著作権所有者の許可を得ずに適正な引用の範囲を超えて転載・公開・利用することは、法律で禁止されています。
-このコンテンツへのリンク掲載は、原則としてフリーですが、一言お知らせ頂けると幸いです。Wikiページ・HTMLページともに、ページ名・ディレクトリ名が変更されることがあるので、できるだけトップページを掲載してください。ただし、リンクが掲載されたサイトに社会通念・道徳などの上で問題がある場合、リンクの掲載方法に問題がある場合などは、リンク掲載をお断りしたり、リンク削除を要請することがあります。
-リンク先ページがあたかもリンク元コンテンツの一部であるかのような誤解を与えかねない方法(フレーム内表示など)でのリンクは違法です。
お持ち帰り用バナー:http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/images/wagang.gif
----
-[[中国情報局による電脳瓦崗寨黄頁データの無断利用問題に関する合意文書>http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/hetong.html]]